当院のご案内
医師紹介
院長あいさつ

2021年3月に浜松医科大学を定年退職し、日常の生活の中で耳・鼻・のど・めまいでお困りの方に寄り添える医療をしたいという思いで、2021年6日1日に浜松駅より徒歩10分の場所に開院しました。
外耳湿疹から中枢性めまい(小脳梗塞)や加齢性難聴・アレルギー性鼻炎まで多種の症状、また近年注目されている睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方へ、今までの経験と人脈を生かして診療をいたします。赤ちゃんからお年寄りまで安心して相談してください。
    外耳湿疹から中枢性めまい(小脳梗塞)や加齢性難聴・アレルギー性鼻炎まで多種の症状、また近年注目されている睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方へ、今までの経験と人脈を生かして診療をいたします。赤ちゃんからお年寄りまで安心して相談してください。

            経歴
        
    | 1980年 | 浜松医科大学卒業 | 
| 1986年4月~ | 浜松医科大学医学部助手 | 
| 1988年12月~ | 浜松医科大学医学部附属病院講師 | 
| 1993年9月~ | ルンド大学(スウェーデン)留学 | 
| 1996年3月~ | 浜松医科大学医学部助教授 | 
| 2003年5月~ | 浜松医科大学教授 | 
| 2021年6月 | みねた耳鼻咽喉科めまいクリニック開院 | 
            専門領域
頭頸部腫瘍、めまいの診断・治療
所属学会
日本耳鼻咽喉科学会、日本癌学会、頭頸部癌学会、日本頭頸部外科学会、耳鼻咽喉科臨床学会、日本耳科学会、日本気管食道科学会、日本小児耳鼻科学会、日本めまい学会
専門医・認定医
日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医、がん治療認定医・指導責任者、頭頸部がん暫定指導医、補聴器相談医
    頭頸部腫瘍、めまいの診断・治療
所属学会
日本耳鼻咽喉科学会、日本癌学会、頭頸部癌学会、日本頭頸部外科学会、耳鼻咽喉科臨床学会、日本耳科学会、日本気管食道科学会、日本小児耳鼻科学会、日本めまい学会
専門医・認定医
日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医、がん治療認定医・指導責任者、頭頸部がん暫定指導医、補聴器相談医
瀧澤 義徳
            土曜日は隔週で瀧澤義徳先生が診察します。
        
    
            経歴
        
    | 2001年 | 浜松医科大学卒業 | 
| 2013年3月 | 浜松医科大学・大学院修了、浜松医大医学部附属病院・助教 | 
| 2014年11月~ | 米国国立衛生研究所(NIH)留学 | 
| 2017年4月~ | 聖隷三方原病院耳鼻咽喉科・部長 | 
| 2019年8月~ | 浜松医科大学医学部附属病院・講師 | 
| 2022年11月~ | 浜松医科大学医学部耳鼻咽喉科・准教授 | 
            専門医・認定医
        
    - 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医・指導医、補聴器相談医
 - 日本頭頸部外科学会 頭頸部がん専門医・指導医
 - 日本がん治療認定医
 
診療時間について

休診日
            水曜・日曜・祝日・第5土曜日(月、金、土曜日は午前のみの診療となります)
        
    診療科目
            耳鼻咽喉科・めまい外来
        
    初診の方へ
            当院では、患者さんとのコミュニケーションを重視しております。
初診の場合、受付でお渡しする問診票に受診するにいたるまでの症状をお書きください。
診察室では最初に耳・鼻・のど・めまいの症状を診させていただき、必要であれば聴力検査や内視鏡検査などをおこないます。それらを踏まえたうえで症状の原因や治療方法を説明いたします。病状によっては、連携病院への紹介を行う場合があります。
受診の際に、疑問や不安、ご要望がある場合は遠慮なくおっしゃってください。
 
        
    初診の場合、受付でお渡しする問診票に受診するにいたるまでの症状をお書きください。
診察室では最初に耳・鼻・のど・めまいの症状を診させていただき、必要であれば聴力検査や内視鏡検査などをおこないます。それらを踏まえたうえで症状の原因や治療方法を説明いたします。病状によっては、連携病院への紹介を行う場合があります。
受診の際に、疑問や不安、ご要望がある場合は遠慮なくおっしゃってください。
診察の流れ
受付・問診票の記入
受付ではどのような症状で受診に至ったか詳しく知るために問診票をお渡ししています。どんな些細なことでもいいので、できるだけ具体的に症状や困っていることをお書きください。
また受付でマイナンバーカード(もしくは健康保険証)をご提示いただきます。その他、各種公費受給者証、各種医療機関からの紹介状をお預かりいたしますので、お持ちの場合はお渡しください。
        受付ではどのような症状で受診に至ったか詳しく知るために問診票をお渡ししています。どんな些細なことでもいいので、できるだけ具体的に症状や困っていることをお書きください。
また受付でマイナンバーカード(もしくは健康保険証)をご提示いただきます。その他、各種公費受給者証、各種医療機関からの紹介状をお預かりいたしますので、お持ちの場合はお渡しください。

診察・検査
記入して頂いた問診票をもとに医師の診察をします。必要に応じて機器を用いた検査をします。場合によっては、総合病院との連携を図り治療を考えていきます。
        記入して頂いた問診票をもとに医師の診察をします。必要に応じて機器を用いた検査をします。場合によっては、総合病院との連携を図り治療を考えていきます。

お会計
診察、治療が終わりましたらお会計をしていただきますので待合室にてお待ちください。また会計時に必要な方は次回の予約を致します。
お薬の処方箋がある場合は、当日を含め4日以内に調剤薬局でお薬を処方してもらってください。
        診察、治療が終わりましたらお会計をしていただきますので待合室にてお待ちください。また会計時に必要な方は次回の予約を致します。
お薬の処方箋がある場合は、当日を含め4日以内に調剤薬局でお薬を処方してもらってください。
お持ちいただくもの
- マイナンバーカード(もしくは健康保険証)
 - 各種公費受給者証(お持ちの場合)
 - 紹介状(お持ちの場合場合)
 - おくすり手帳
 

